日本のオルタナティブ・ヒップホップ・バンドunderslowjams(アンダースロウジャムス)

underslowjams_UP遖∵ュ「

Prime Shock MV打ち上げ。🍾

@underslowjamsが投稿した写真 - 2016 5月 16 8:25午後 PDT




2016年5月21日一部加筆済!)

アーティストのホームページも無事に整備されましたね♪


以前も記事の中でやんわり触れさせていただきました!

(関連記事)















現在は「Manhattan Records」に所属しています♪

avatars-000182930785-mlzups-t500x500


2016年5月18日にアルバム『PHONETIC CODE』をリリースした彼ら!

リリースに併せてトレイラー、そして続々とMVも公開されました!

(詳細はManhattan Recordsのサイトより転載)


4560230526115_p1_LL

underslowjams / PHONETIC CODE




活動休止を経て、彼らならではの"自然なスタイル"で進化してきた、underslowjams。

変幻自在のオルタナティブ・ヒップホップ・バンド、遂にニューアルバムをリリース。

 

rag(RAP)、yoshiro(VOCAL)、take-c(TRACKMAKE、DRUM)のオリジナルメンバーとSUI(プロデューシングエンジニア)の4人で2010年より再始動。心地良いギター、ベース、ドラムの"バンド・サウンド的アプローチ"に、"ヒップ・ホップ・スタイル"をコラージュしたエモ+いなたい音楽性が彼らの特徴。

イントロのMOOGリードに思わずニヤリ◎哀愁漂うアーバン・メロウな「酩酊」や、シンプルかつ軽快なサウンドに載せてアバンチュールな大人のロマンスを描いたミディアム「Prime Shock」などの最近リリース楽曲を筆頭に、過去の人気曲「IN THE RAIN」のニュー・バージョン、フィッシュマンズ「いかれたBABY」の極上リメイクなども収録。独特の甘さで織りなすメロウでファンキーなトラックに、一度聴いたら忘れられないyoshiroのリードボーカル、それに絡むragのオルタナティブなラップは、ファースト・インプレッションはカナリ抜群、そして聴けば聴く程ハマっていく、まさにunderslowjamsグルーヴ。再始動から約6年、音楽、スケート、ファッションを中心としたライフスタイルから等身大の彼らを投影した集大成が本作「PHONETIC CODE」。


楽曲は本当にサイコーです♪




artworks-000150950080-mwqpyt-t500x500


underslowjams / Prime Shock



Rag(RAP)、yoshiro(VOCAL)、takec(TRACK MAKE、DRUM)とSUI(プロデューシングエンジニア)の4人からなる変幻自在のオルタナティブ・ヒップホップ・バンド、underslowjams。今初夏リリース予定のNEWアルバムから、「酩酊」に続く、2ndシングルカット。これからの季節にあったシンプリーな軽快サウンドに載せて、センシティブでアバンチュールな大人のロマンスを描いたミディアム・ナンバー。



artworks-000139423085-bdsbut-t500x500


underslowjams / 酩酊



単独名義でのリリースは"In The Rain" から約5 年ぶりとなる変幻自在のオルタナティヴ・ヒップホップ・バンド「underslowjams」が遂に新音源リリース!
A 面オリジナルバージョンは、イントロのMOOGリードに思わずニヤリ!哀愁漂うアダルティーなアーバン・メロウ。B面には、迷彩 ヒマラヤmixと銘打ったunderslowjamsらしい、肌寒い季節にぴったりな激エモいversionを収録。MVは、全世界に向けて様々 なカルチャーを発信し続ける最新型メディアプロダクションチーム『FRANK151 MEDIA GROUP』より2012年から活動を開 始した『FRANK BOOK JP』監修の元、アムステルダムを拠点に数々のマフィア映画の名シーンをドローイングに描き起こし続け るオランダ人のアーティスト『STIK STOK』をイラストで起用し、最近ではBoogie Mann running throu with Tavito Nanao "Future Runninng" やスペシャシネマ Title Package からKen Yokoyama "Maybe Maybe" など幅広いジャンルで活躍中 の上山悠二氏がアニメーションを担当。独特な世界観を描いた見事なアニメーションMV。


7inchでもバシバシリリースされているのがDJ/コレクターには嬉しいところ(笑)

2016年、注目作!



SHINYA


follow us in feedly